
古くて新しい音楽カテゴリー
「Power Chorus」を広げます。

- 2023.11.27
- 尚美ミュージックカレッジの講座に登場
- 2023.11.2
- 各地のご活躍!!
- 2023.11.2
- 所在地移転のお知らせ
- 2023.5.15
- 【パワーコーラス講座】開催決定! (初台)
- 2023.5.10
- フジテレビ「オールスター合唱バトル」そのスタイルは!!
- 2021.6.12
- パワーコーラスはいよいよ大学教育の場へ【国立音楽大学講習会】
- 2020.10.13
- 書籍「歌って生き抜け命のコーラス ~ 宗教ファジー日本はゴスペルから何を継ぐのか」
- 2020.9.5
- Black Lives Matter / The Sounds Of Blackness から差別社会へのメッセージ
- 2020.7.21
- クワイアーで歌うことと免疫
- 2020.7.21
- 生き抜き方1・テレコーラス

「Power Chorus/パワーコーラス」は、
ゴスペルも、ゴスペルでない歌も歌い、
宗教活動を目的とはしないコーラス音楽です。
凄惨なアメリカ黒人奴隷の歴史の中で培われた、人の命をつなぐためのコーラス。シンプルでパワフルなそのコーラスのスタイルは、キリスト教の礼拝音楽であるゴスペルミュージックの中に色濃く受け継がれ、多くの日本人もそのサウンドに魅せられました。
今では、このスタイルを踏襲しながらゴスペル以外の歌も歌うという、純粋に音楽を楽しむ活動が日本では多く見られます。
しかし、ゴスペルグループ、ゴスペル指導者、と言う言葉は、国際的にはキリスト教活動としての音楽を意味するため、日本の多くのゴスペル愛好家の方が今、自分たちのジャンルの名乗り方に迷っています。この音楽の日本での発展のためには、この混乱を解消する必要があります。
そこで日本各地の指導者とグループが、この音楽を「パワーコーラス/Power Chorus」と呼び始めています。

パワーコーラスという言葉そのものは音楽ジャンルであり、
団体名、組織名ではありません。
このジャンルを名乗るためにお金や資格は不要であり、
また、何かの組織に所属したり、
メーリングリストなどに加入したりする必要もありません。
キリスト教活動じゃないのにゴスペルってなんだかしっくりこない、
と迷うことがありましたら、どうぞこの言葉を使ってください。
(企業や個人などが権利化しないよう、
この言葉はパワーコーラス協会によって守られています。)
そのことにより、宗教文化、歴史文化であるゴスペルを誤解から守り、
日本の誰もが気兼ねなく歌うコーラス文化を築くことになります

主に地声となる発声と、ネガティブな感情を洗い流す躍動感、「信じたいことを歌う」ことから生まれるエネルギー。
これは、奴隷制時代の黒人霊歌や被差別時代のゴスペルを通して、生き抜くための音楽として成長してきたコーラスのスタイルです。
しかし、日本でこの音楽を愛好する人々の多くは今、宗教曲であるゴスペルミュージック以外の楽曲も、ゴスペルに近いスタイルで歌う機会を楽しんでいます。そこで、英語では厳密に宗教活動を意味する「ゴスペル」という言葉を用い続けると文化的な摩擦が生じ、ゴスペルという伝統への誤解を招き、日本での発展にも限界があるため、このサウンドの発展のために新しい言葉が必要となりました。